MENU

季節に合った着物の種類と素材

着物は、季節ごとに異なる素材や仕立てのものを着ることで四季の移ろいを楽しむ文化があります。

でも、着物初心者さんは「いつ・何を着ればいいの?」と悩んでしまいますよね。

この記事では季節に合った着物の種類や素材についてくわしく解説しています。

着物と季節の基本ルール

着物には「袷(あわせ)」、「単衣(ひとえ)」、「薄物(うすもの)」があり、季節や気温に応じて着分けます。

袷・単衣・薄物の違いと着用タイミング

袷・単衣・薄物の違いをまとめると以下のとおり。

あわせ単衣ひとえ薄物うすもの
(ルール)
着る時期
10〜5月6月・9月7月・8月
(実際に)
着る時期
10〜4月5月・6月・9月・10月6月・7月・8月
季節秋〜春初夏・初秋
仕立て裏地つき裏地なし
一部あり
裏地なし
一部あり
透け感なしなし
あり(地色の薄い)
あり

それぞれをかんたんに言うと、

  • 袷(あわせ)は洋服の長袖を着る時期に着る着物
  • 単衣(ひとえ)は季節の変わり目に着る着物
  • 薄物(うすもの)は夏の暑い時期に着る涼しい着物

というイメージです。

袷(あわせ)とは

袷(あわせ)は、着物全体に裏地をつけて仕立てたものをいいます。

昔は10月から5月の時期に着ていました。

しかし温暖化がすすみ暖かい日が長くなっていることから、現在は10月の肌寒くなってきた頃から4月くらいまで着ることが多くなっています。

気温の目安は20〜22℃以下で、「長袖の時期に着る」とイメージするとわかりやすいでしょう。

袷の着物に合わせる長襦袢について

ルールとしては、長襦袢も「10月〜5月に袷を着る」ことになっていますが、今は5月も10月も気温が高く、汗ばむ日も多いです。

従来どおり着物・長襦袢とも袷を着ていると、暑い日は熱中症になる可能性も。

最近は結婚式のお呼ばれやお茶席で先生から指定されている場合でなければ、暑い日の長襦袢は単衣でも大丈夫です。

気温に合わせて選びましょう。

単衣(ひとえ)とは

単衣(ひとえ)は、裏地なしのもの、または一部に透け防止の布をつけて仕立てた着物です。

昔は6月および9月に着ていましたが、現在は5月〜6月と、9月〜10月に着ることが多いです。

「季節の変わり目」に着る着物と覚えるとよいでしょう。

単衣の着物・長襦袢の活用パターン

単衣の着物と単衣の長襦袢は、上手に組み合わせると暑い日・涼しい日が入り混じる季節の変わり目を快適に過ごせます。

  1. 袷の着物×単衣の長襦袢
  2. 単衣の着物×単衣の長襦袢
  3. 単衣の着物×夏用の長襦袢

5月の涼しい日は①、気温が高く汗ばむ日は②、残暑が続く9月は③など、気温によって内側に着るもので暑さを調整しましょう。

薄物(うすもの)とは

薄物(うすもの)は、裏地なしか、一部に透け防止の布をつけて仕立てたもの透け感のある着物です。

  • 絽(ろ)
  • 紗(しゃ)

の2つがあり、暑い夏でも涼しく着られる仕様になっています。

着物のルール上は7月・8月の着用ですが、最近は6月〜8月に着る方が多く、期間が少し長くなっています。

絽(ろ)

絽は「絽目(ろめ)」と呼ばれる細かい横縞(よこじま)のような織り目と透け感が特徴です。織り目が粗く、通気性が良いため涼しさが感じられます。

肌ざわりはさらさらしており、軽く柔らかい質感です。

絽の着物には夏用の帯(透け感のある帯)や小物を合わせます。

紗(しゃ)

紗は、絽と同じく透け感と軽やかな着物ですが、縦横の糸の間に隙間を作る織り方のため、風通しが非常に良く絽よりも透け感が強いです。

サラリとした肌ざわりで、蒸し暑い夏でも比較的涼しく着ることができます。

紗はカジュアル~セミフォーマル寄りの着物なので、格が求められるパーティー・お茶会よりおでかけ(おしゃれ着)で着るのに向いています。

着物の素材と季節

着物の素材も季節によって異なります。

  • 正絹(シルク)
  • 縮緬(ちりめん)
  • 楊柳(ようりゅう)
  • ジョーゼット
  • 木綿
  • ウール
  • サマーウール
  • シルクウール

どの素材がどの季節に向いているか、ひとつずつ見ていきましょう。

正絹(シルク)

季節:通年

なめらかでしっとりとした肌ざわりが特徴で、オールシーズン心地よく着用できます。

通気性・吸湿性に優れているため、夏は涼しく、冬は暖かいと感じる方も多いです。

縮緬(ちりめん)

季節:通年(春・秋が多い)

「シボ」と呼ばれる凹凸があり、シワになりにくく型崩れしにくい生地です。柔らかく肌ざわりのいい着心地が特徴です。

縮緬の着物は一年を通して着用できますが、特に春と秋に多く着られる傾向があります。

楊柳(ようりゅう)

季節:夏

ヨコ糸に強撚糸を使って布面にシボ(凸凹)を出した織物で、柳の葉を重ねたようなシボが特徴です。

シボが肌への接地面積を小さくするため、通気性が高くサラッとした肌触りです。

涼しげな風合いと着心地の良さから、夏の着物として人気があります。

ジョーゼット

季節:春・夏

美しい光沢とドレープが特徴です。

タテ糸とヨコ糸に強く撚りをかけた糸を使用しているため、独特のシボ(凹凸)があり肌ざわりはさらりとしています。

ジョーゼットの着物は涼しげな素材感で、主に春夏に着用されることが多いです。

木綿

季節:通年

丈夫で吸湿性が高く洗濯がしやすいため、日常の着物として親しまれています。

肌触りがよく、通気性も抜群。汗をかいても肌に張り付きにくく、一年を通して快適に着用できます。

正装よりもカジュアルな場面で着ることができ、普段使いに最適です。

ウール

季節:秋・冬・春

ウール着物は羊毛を織って作られた着物です。

柔らかく温かみのある着心地で保温性が高いため、寒い冬はもちろん朝晩の冷え込みが始まる秋や寒暖差のある春先にもウールの着物は重宝します。

ウールはカジュアルな着物ですが、 後染めの小紋ウールはお出掛けにも着られます。

サマーウール

季節:春・夏

サマーウールは、その名の通り夏に着られるように作られたウール素材の着物です。通常のウールとは異なり、軽くて通気性が良く、涼しく着られるのが特徴です。

ふんわりと柔らかく肌に優しい着心地で、夏でもべたつきにくく快適に着られます。

シワになりにくく家庭で洗濯できるものが多いため、普段使いにピッタリです。

シルクウール

季節:秋・冬・春

シルク(絹)とウール(羊毛)を混ぜた生地で作られた着物です。

適度な光沢と柔らかさがあり、シルクの上品な肌触りとウールの保温性も兼ね備えています。

シルクウールは、秋から春にかけて3シーズン着られます。ウールの保温性により、肌寒い日も快適に過ごせます。

季節と着物Q&A

浴衣は7月・8月以外にも着ていいの?

7月・8月以外にも着ることができます。

温暖化により、6月や9月でも真夏のような暑い日が多くなりました。

浴衣は本来、夏の着物として7月・8月に着るのが一般的でしたが、気候の変化により着用時期は昔よりも柔軟になっています。

そのため、近年は6月下旬〜9月上旬までは浴衣の着用がOKになっています。

羽織や道行コート・道中着はどの季節に着るの?

羽織は、洋服でいうとカーディガンにあたります。袷・単衣・紗などがあり、季節によって仕立てや素材を変えることで一年中着られます。

道行コートは、礼装用の着物に合わせるための外出着です。正絹のものが多く、袷仕立てが一般的です。秋から春にかけて着用します。

道中着は、道行コートよりもカジュアルな着物の上着です。木綿やウール、絽・紗などさまざまな素材があり、秋から春にかけて着用します。

まとめ:着物を通して季節を楽しもう

着物は「袷(あわせ)」「単衣(ひとえ)」「薄物(うすもの)」の3種類があり、季節や気温に応じて着分けます。

  • :裏地付きで10~4月に着用。長袖を着る季節に適しており、気温20~22℃が目安。
  • 単衣:裏地なしで5~6月、9~10月の季節の変わり目に着用。暑さや涼しさに応じて調整可能。
  • 薄物:透け感があり、絽や紗など涼しい素材で夏(6~8月)に適している。

素材も季節によって異なり、通年着られる正絹や木綿、夏向けの楊柳、冬向けのウールなどがあります。

近年は気候の変化によりで着物や浴衣の着用時期が柔軟になっているため、気温や場面に応じて選ぶことができます。

着物を通して四季の移ろいを楽しんでくださいね。